起業の科学を読み始めた #2

Chapter1-2, 1-3のまとめ

Chapter1は検討しているアイディアをスタートアップとして始める前に、という内容です。

ここで取り上げているのはスタートアップとスモールビジネスの違い、アイディアを導入する市場の混雑度合い、介入余地・介入難易度・障壁はあるのかないのか。

実行するにあたりそのニーズがなければ立ち上がりません。

本文中にはフレームワークとともに色々な説明がありましたが、ここでは私が詰まった内容と気になる内容、重要なことに絞って記載だけしておきます。

スタートアップのメタ原則

スモールビジネスとの違い

起業とスタートアップを紐づけたがるが、企業の多くはスモールビジネス。どちらかというとスモールビジネス既存市場の一部。

スタートアップは、スモールビジネスの一部。

成長曲線は、線型的か、もしくは2次曲線的に描くか異なる。

スモールビジネスの場合は線型的なスケーリングを想定。

スタートアップは投資した資金を投下するフェーズ回収するフェーズで分かれるので、2次関数・3次関数関数的で、アルファベットの「J」をイメージするような成長曲線が成功時に描くイメージ。

スタートアップは一時的な組織

本文中に挙げられているスタートアップの定義とは、「スケーラブルで再現性のある、利益を生み出すビジネスモデルを探索する一時的な組織」。

PMFを達成後は経営効率を追求する一般企業に変化する必要がある。

「ゾンビスタートアップ」 = スケールせずに10年20年倒産せずにいる会社。

スタートアップとの違い

詳細なビジネスプランは作るべからず。

  • プロダクトのスプリントを素早く繰り返すべし
  • 市場に提供する価値等は変化する想定でビジネスプラン、指標は変化させていく必要がでる

Fake Job

嘘の仕事に時間を費やすのは捨てるべきだ。

ここでの嘘の仕事とは、「緊急だけど重要ではない」ものを指す。

顧客に価値を見出さないもの、価値が小さいものはするべきか否やという判断をするさい、「重要ではない」ことの方が多い。

本当に必要なことに取り組む方が重要。何事に一生懸命取り組むより、必要なことに焦点を当てる。

気にする必要のないルール

  • 完璧を追い求めない
  • 問題に対する回答に完璧はない
  • 完璧な報告は不要、報告書も
  • 好かれる必要もない、嫌われる勇気も必要
  • 1番打者はホームランを狙う
  • グロースフェーズの施策はヒット狙いだが、今回はスタート
  • プロダクトへの定着前は顧客との接点をいかにもつか
  • SNS/ブログなどで集客
  • 世界で1番になるゲームということを忘れる
  • ニッチな市場を自分たちが取ることをするゲーム

蓋然(がいぜん)性の検証

スタートアップの成功を握る5大要素

  • アイディア
  • プロダクト
  • チーム
  • 実行、実施方法
  • タイミング
  • なぜ、今やる必要があるのか?

2Whys

  • Why You?
  • Why Now?

市場を再定義するプロダクト

  • 数年、数十年前から止まっている領域に振り返ってもいい
  • 頃合いが今ならチャンス

市場環境の流れを読む

  • Airbnbはリーマンショックに乗った
  • 投資目的で購入した住宅のオーナーたちが利用
  • 空室が増える
  • 個人情報のインフラとして発達したFacebook
  • 結果的にAirbnbは追い風
  • Uberはモバイルファーストと自転車
  • スマホ利用率が向上し始めから
  • SAでは自動車免許の取得率低下 -> 自転車に注目

市場を読むのは5年後10年後

PEST

  • POLITICS
  • 規制を武器に
  • ECONOMY
  • GDP
  • 貧困層向けサービス
  • SOCIETY
  • 介護
  • 少子高齢化
  • 健康問題
  • TECHNOLOGY
  • ムーア法則
  • 新ガジェット
  • 医療技術
  • ガートナーのパイプサイクル
  • KPCB Internet Trends(https://www.kpcb.com/internet-trends)

イノベーション戦略

  • 破壊的イノベーション
  • 従来の価値を壊し、新しい価値の創出
  • 協業的イノベーション
  • 既存のビジネスを巻き込むこと

大企業が狙えない領域

  • イノベーティブな機構を組織中心にできること

Target Addressable Market(TAM)

  • 自社が狙う市場
  • 自社が受け入れられる市場
  • スケールアップ上限が限られている